糖尿病と歯周病が関連する?
日本糖尿病協会が発行する糖尿病連携手帳には、歯科との連携項目があります。
具体的に、糖尿病と歯科疾患との関係はどのようなことが分かっているのでしょうか?
歯周病とは?
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどの場合ありません。
さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
Porphyromonas gingivalis などのグラム陰性嫌気性菌が歯周病菌の発症・進行に関与しており、成人の約80%が罹患しています。
日本歯周病学会ホームページより引用
糖尿病だと歯周病が悪くなりやすい
歯周病は糖尿病の6番目の合併症といわれることもあるほど、糖尿病と歯周病の関連を示す研究は多数報告されています。
糖尿病発症率が高い民族のピマインディアンを対象とした研究では、2型糖尿病患者群は、年齢と性別を揃えてマッチングさせた非糖尿病患者群と比べて、歯周病を発症している確率が2.6倍高いことが知られています(Diabetes care 13:836-840,1990)。これは1型糖尿病でも同様の結果でした(Diabetes care 16:329-334, 1993)。
その後のメタアナリシス(ある程度似ている複数の研究を統合し、ある要因が特定の疾患と関係するかを解析する統計手法)で、糖尿病患者群は非糖尿病群に比べて、歯周病のリスクが高いと分かりました(Dent Prev Health O 7:27-107,2009)。
血糖コントロールが悪いと歯も悪くなる
次に、血糖値が悪いほど歯周病が悪くなるのではと考えられ、研究がなされました。 糖尿病患者さんで調査を行ったところ、血糖コントロールが不良な方で歯周病罹患率が高く、歯周病が重症で歯の周りの組織が破壊されている確率が高いことが分かりました( J Clin Periodontol, 23(3 Pt 1): 194-202, 1996.)。血糖コントロールが不良(HbA1c ≧ 9%)であると、歯槽骨吸収のリスクが高くなる(Ann Periodontol 3:30-39,1998)、歯周炎のリスクが2.9倍になる(Community Dent Oral Epidemiol 30:182-192,2002)などの報告があります。
ドイツで行われた前向き研究であるSHIP cohort (Diabetes Care 35:2036–2042, 2012)では、HbA1c が 7%以上で5年後のアタッチメントロス(歯周病の進行で歯根に付着する歯周組織の量が減少すること)と歯の喪失リスクが増大していましたが、血糖コントロールを良く保てばそのような関連は認めませんでした。
重症の歯周病で糖尿病予備群になる
主に日本人を対象とした観察研究(J Dent Res 90:41-46,2011)では、歯周病の重症度と7年後の糖尿病の発症リスクには有意な関連はなかったという結果でした。
一方で、福岡県糟屋郡久山町の地域住民を対象とした生活習慣病の疫学調査である久山町研究(J Dent Res 83:485-490,2004)では、歯周病と耐糖能異常との関連が示唆されています。耐糖能異常とは、空腹時の血糖値が正常ではありませんが、糖尿病と判断される値まではない状態で、糖尿病予備群とも言われます。解析の結果、重度歯周病群は軽度群よりも10年後の耐糖能異常発症率が2~3倍に上昇することがわかりました。
歯周治療でHbA1cが少し改善する
歯周病の治療で血糖値が改善するのかについて検証する論文をまとめて検証した研究(J Periodontol 84:S153-163,2013)では、統計学的に有意にHbA1c が 0.36%改善する結果となりました。
非外科的な歯周治療を行う群と非治療群を比較した前向き研究(JAMA 310:2523-2532,2013)では有意差がありませんでしたが、日本で行われた研究(Diabetes Res Clin Pract 100:53-60,2013)では、2型糖尿病を基礎疾患とした中等度から重度の歯周炎がありhs-CRPが500ng/mL以上の炎症がある患者さんを対象にし、スケーリング・ルートプレーニングと抗生剤の局所投与を行った場合、血糖値の有意な改善を認めています。
血糖コントロールでの歯周病改善は限定的
糖尿病治療を強化し血糖コントロールが改善することで、歯周の状態がどのように変化したかを観察した研究(J Diabetes Invest 4:320-324,2013)があります。血糖値の改善によって、歯肉の炎症は改善しましたが、歯周ポケットの深さに有意な改善はありませんでした。すでに発症している歯周病の治療には、血糖コントロールのみでは不十分で、原因であるプラーク細菌に対する歯科治療が必要であると言えます。
まとめ
・糖尿病と歯周病は互いに関連している
・血糖値が良くないと歯周病が増悪しやすくなる
・歯周治療で血糖の改善が期待できる
・血糖値の改善だけでは歯周病は改善せず歯科治療が必要
定期的な歯科受診を忘れずに!