eGFRとは? ~腎機能の指標~

腎臓

血液検査の結果でeGFRという項目が気になったことはありますか?

ご自身のeGFRの結果はご存じですか?

血圧・血糖・脂質と比べて放置されがちな項目ですが、腎機能が完全に低下する前に対策することで、腎機能低下にブレーキをかけることができます。腎臓は一度悪くなってしまうと回復しないため、早期の対策が必要になる臓器です。

腎臓

腎機能を守りましょう!

■目次
1.eGFRとは?
2.eGFRが低くなる原因は?
3.eGFRが低い場合の精密検査は?
4.腎機能を上げる治療はあるの?
5.腎機能を下げないために
6.まとめ

 

 

 

 

 

 

 

eGFRとは?

基準値 60.0mL/min 以上

血液検査で現時点でどのくらいの腎機能が残っているかを示す値がeGFRです。100点満点で60点以下だと腎機能低下の疑いがあり、精査が必要と覚えるとわかりやすいです。

医学的には、GFRとは糸球体濾過量のことであり、Glomerular Filtration Rateの略です。

外来で簡単に腎機能は測定できる

球体濾過量とは、腎臓が1分間に処理する血液の量を指します。 腎臓の中には糸球体という毛細血管の集合体が一つの腎臓で100万個という密度で存在しており、糸球体が人体にとって不要な物質を尿として捨て、必要な物質を回収するというフィルターの役割を果たしています。

この糸球体濾過量はイヌリンという物質を用いて測定します。しかしとてつもない煩雑な工程が必要であり、外来で行う検査としては不向きです。そこで糸球体濾過量の結果を集計し、年齢・性別・血清クレアチニン値から推定するeGFR(推算糸球体濾過値(estimated glemerular filtration rate))が考案されました。現在では健康診断や多くの医療施設で用いられています。

eGFRは低いほど腎機能が悪い

eGFR

eGFRは、年齢、性別、血清クレアチニン値を用いて計算します。

男性 eGFRcreat(mL/分/1.73㎡) = 194×Cr-1.094  × 年齢-0.287

女性 eGFRcreat(mL/分/1.73㎡) = 194×Cr-1.094  × 年齢-0.287 × 0.739

血清クレアチニンは腎機能が悪くなると体にたまるため高くなります。この数式から分かるように、eGFRは血清クレアチニンが高くなると低くなるのです。

 

 

 

 

 

 

 

eGFRが低くなる原因は?

eGFRが低値となるケースを大きく分けると以下のようになります。

  • 年齢平均よりも筋肉量が多い場合
  • 生活習慣病や高尿酸血症がある場合
  • 免疫や遺伝性の疾患がある場合
  • 腎毒性のある薬物の連用

 

 

 

 

 

 

 

eGFRが低い場合の検査

シスタチンC

健康診断で測定するeGFRは日本人の年齢・性別より補正された推定値になります。

そのため、各個人の筋肉量により実際の値とぶれが出るのですが、これを解決した方法がeGFRシスタチンC法になります。シスタチンCはクレアチニンと異なり筋肉量の影響を受けないため、正確に腎機能を評価できます。健診などで腎機能低下が指摘された場合でも、シスタチンCによるeGFRでは正常範囲の場合には末期腎不全い至るリスクが低いと報告されています。(N Engl J Med . 2013 Sep 5;369(10):932-43)

尿検査

尿検査で尿蛋白や尿潜血がある場合は注意が必要です。慢性糸球体腎炎の可能性があるからです。糸球体という血液から尿を作る部分に炎症が生じる疾患の総称を慢性糸球体腎炎と呼び、膜性腎症やIgA腎症が有名です。血尿、蛋白尿が持続し、次第に腎機能が低下していきます。精査としては腎臓超音波を行い、適応があれば腎生検をすることで確定診断が得られます。かつては透析導入となる疾患の第1位でしたが、検診などの尿検査で精査のきっかけが簡便にわかり、腎炎に対する様々な治療法が確立したことで、現在は透析導入率第3位まで改善しています。

生活習慣病有無の確認

かつては慢性糸球体腎炎が透析導入1位であったとすでに記述しました。現在では第1は糖尿病、第2位は高血圧が素因となり透析に至るのです。

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症には5つのステージがあります。ステージ1は蛋白尿がほぼ出ていない状態、ステージ2は少し漏れている、ステージ3はかなり蛋白尿が漏れており腎機能も低下しはじめる段階です。ステージ4は透析に至るまでの移行期間であり、ステージ5は腎代替療法を行う時期です。

糖尿病発症初期では血糖値が高くとも腎臓には影響はありません。しかし発症10年前後したところで次第に蛋白尿が目立ち始め、ステージ3へと移行します。その後さらに5年から10年以上をかけてステージが進行し、最終的には透析が必要な状況となっていきます。

腎硬化症

数十年前よりじわじわと増えてきて、ついに慢性糸球体腎炎を抜き透析導入率第2位になった疾患が、腎硬化症です。血圧が高い状態が是正されず、長年継続することで、腎臓の血管に動脈硬化が生じます。すると血管の内腔が狭くなり、糸球体も硬化していき、腎臓の大きさも若いころと比べてしぼんでしまいます。蛋白尿は軽度もしくは正常範囲であり尿検査のみでははっきりわかりづらいことが多く、血液検査でクレアチニンの上昇、eGFRの低下で疑われます。確定診断は腎生検ですが、進行例ではすでに腎臓が萎縮してしまっているため生検が難しく行わないことも多いのが実情です。

痛風腎

痛風は痛みが引けば尿酸を下げる治療はしない方も多いと思います。尿酸は腎臓の組織内でも結晶となり析出するため腎障害を起こします。悪性腫瘍の治療中などで細胞が崩壊し急激に尿酸値が上昇し尿細管腔に尿酸が析出することで急激に腎障害が進行することがあります。しかし多くの場合は尿酸値が高い状態が長期間持続することで、腎髄質に尿酸の結晶が析出することで生じる慢性間質性腎炎により、ゆっくりと腎障害が進行します。尿酸値が高い方では、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなどを合併していることも多く、複合的な原因でさらに腎障害が進行しやすい傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

 

腎機能をあげることはできるのか

腎機能を回復させる手段は限られている

慢性腎不全と診断されている場合、残念ながら失われた腎機能を回復させる方法は腎移植以外にはありません。しかし腎機能が悪化するスピードを緩和させることはできるようになってきました。腎機能がどのステージにあるかを知り、早期に対策をすることが、腎臓を守るためには重要になります。

 

 

 

 

 

 

 

腎機能を下げないためにできること

日常生活で気を付けること

減塩

何と言っても過剰な塩分を控えることが最重要になります。腎臓は体内のバランスをとる臓器で、例えば塩分を摂取しすぎると、腎臓の糸球体の機能により余分な塩分を対外へ追い出そうと働きます。高血圧症となると動脈硬化により糸球体へ向かう細動脈の血管内腔が狭くなり、糸球体への血流が豊富ではなくなります。しだいに糸球体は硬化し正常の構造ではなくなり、老廃物を対外へ排出する能力が低下します。余分な塩分を対外へ排出する効率が落ちてしまうので、さらに高血圧症を助長するという悪循環が続き、腎機能は低下していきます。

糖質

高血糖状態が長く続くと糸球体が障害され、組織的に変化していきます。当初はアルブミンという小さな蛋白が漏れ(腎症2期)、進行すると蛋白尿がはっきりとし(腎症3期)、次第に腎機能が低下し腎不全に至り(腎症4期)、最終的には腎代替療法が必要な時期(腎症5期)となります。これが糖尿病性腎症という病態です。糖尿病性腎症を発症したり進行させないためには、適切な血糖コントールが重要です。

減量

過去の複数の大規模な疫学調査で糖尿病などの基礎疾患がなくても肥満は蛋白尿が出現しやすく、腎機能が低下するリスクとなることが知られています。 食事制限や運動療法により減量することで、eGFRが増加し蛋白量が減る報告(J Am Soc Nephrol . 2003 Jun;14(6):1480-6.)や、5か月間で4%の減量で蛋白尿が 31.2%減少したという報告(Am J Kidney Dis . 2003 Feb;41(2):319-27)があり、体重を減らすことは腎機能にとっても有益です。

薬物療法

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

WEB診療予約