院内感染防止対策
当院は次のような院内感染防止対策を行っています
- 感染管理者である院長が中心となり、職員一同院内感染対策を推進します。
- 院内感染防止対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般診療の方と動線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 感染対策に対して連携保険医療機関や医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
当院における感染対策の工夫
待合室における感染対策
自家用車で来院している患者さんは車中で待機していただきます。
患者さんが触れた部位や高頻度接触部位を消毒します。
基本的な感染対策を徹底します(換気、空気清浄機の活用等)。
診察・検体採取時の感染対策
適切な感染対策を行いながら診察します。
患者さん対応時にはサージカルマスクを常時装着し、飛沫暴露リスクがある患者さんはアイシールド、フェイスシールドを装着します。
手指消毒の徹底します。
検体採取を駐車場(や車中)で行います。
時間的分離で対応します。
患者さんへのお願い
当院の通院歴の有無を問わず、発熱外来の受診ができますが、当日の予約人数やや混雑状況により、受診の可否の相談と時間、受診方法のご案内をさせていただきますので、直接来院せずに、お電話での問い合わせをお願いいたします。
待合室への入室前にアルコールで手指消毒へのご協力をお願いします。
受付時に体温の測定をしています。
マスクの着用をお願いします。
基礎疾患の悪化は感染後の重症化リスクが高まるため、通院の自己中断をなさらないようにお願いします。